オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2014年1月

四万十川だより(4)-2013年落ちアユ漁の解禁-

12月1日早朝6時。まだ夜も明けきらない薄暗い朝靄の中で、落ちアユの解禁を待ちわびた人たちが一斉にアユ漁を始めます。アユの産卵場が集中する四万十川下流域で毎年見られる“落ちアユ漁”の光景です。以前は11月16日に解禁されていた落ちアユ漁も、近年めっきり減ったアユを保護するために、2000年には高知県全域で解禁を2週間遅らせることになりました。
昔を知るベテランの漁師さんの話では、1980年代以前には解禁日(当時は11月16日)は数千人の人が漁に出てものすごい人出だったと聞きます。川船いっぱいのアユ(一体何キロ?)を獲った漁師さんもおり、箒で掃くほどのアユがいたとか。年明けもアユを獲る人で川が賑わったそうで、かつての自然の恵み豊かな四万十川の姿が偲ばれます。
この当時は高知県が全国一位のアユ漁獲量を誇った時代であり、その主体は県下随一の河川である四万十川のアユ資源であったと思われます。落ちアユ解禁日には中村(現四万十市)市街の至るところでお祭り騒ぎとなり、近隣のあちこちの軒先で落ちアユを肴に互いに親睦を深めたそうです。
アユがずいぶん少なくなった今日ですが、産卵後の弱ったアユは老若男女誰でも簡単に獲れるということもあり、一年に一度、この落ちアユ漁の時だけ川に出てアユを獲ることを楽しみにしている方もおられます。2012年は大きなアユが次々と網や竿に掛かり、久しぶりの豊漁で解禁後もしばらく賑わいましたが、2013年は残念なことにアユが小振りで数も少なく、あまり良い漁にはならなかったようです。それでもうまくアユの群れにあたった人もいて、河原で塩煮*を囲んで冗談を飛ばし合いながら酒を酌み交わしていました。
川はいつの日もそこで暮らす人々の姿を映し出します。四万十川でもアユをはじめとした自然の恵みを通して、地元の方々の触れ合いが長く続くことを願っています。

四万十川での落ちアユ漁の風景(2013年12月)

刺網にかかった落ちアユ

アユの塩煮。中村を代表する伝統料理です