オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: お知らせ

救命講習を実施しました!!

10月6日、高知市消防局の方々に来社していただいて、1時間30分の講習をしました。

万が一の時に、人命救助ができるよう心肺蘇生やAED(自動体外式除細動器)の操作方法を消防職員の方々に、人形を相手に心臓マッサージや、緊急時を想定し、実際にAEDを使用した応急手当の方法などをご指導いただきました。

こういった場面に遭遇したときに、少しでも落ち着いて救命処置ができるよう、しっかりと身につけていきたいと思います。

1時間30分という時間がとても短く感じ充実した講習を受けることが出来ました。

 

令和7年度 国土交通行政功労表彰を受賞いたしました!

受賞を糧に、これまで以上に技術と品質の向上に励み、
地域からも信頼される建設コンサルタントを目指して、社員一同努めて参ります。

 

表彰名 :令和7年度 九州地方整備局長表彰
表彰部門:優良施工業者(業務部門)
業務名 :令和5年度 大分川・大野川監理検討業務

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰名 :令和7年度 土佐国道事務所長表彰
表彰区分:優良業務
表彰区分:優秀建設技術者(業務) 押岡茂紀
業務名 :令和5年度 土佐管内東部環境調査業務

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰名 :令和7年度 高知河川国道事務所長表彰
表彰区分:河川関係功労者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰名 :令和7年度 大分河川国道事務所長表彰
表彰区分:優良業務担当技術者特別賞 宮崎慈子

 

 

 

 

健康講話を行いました!!

健康経営の一環として全国土木建築国民健康保険組合から保健師の中井真由美様と木内里美様のお二人をお招きし“上手に野菜を食べて健康寿命を延ばしましょう”という演題で講演をして頂きました。

まずは、参加者全員の「ベジスコア」を計り昨年と比較。次に「転びやすさチェック」として握力測定と2ステップテストや立ち上がりテストなど、いろいろな筋力測定を参加者全員が笑顔の中にも真剣に取り組みました。

講話を受け、食は紛れもなく命を繋ぎ、健康な身体でこそ安全安心な生活がおくれると実感しました。

最後に年齢とともに転倒事故も多くなることから、腰痛、転倒予防の「いきいき健康体操」を行い無事終了し、講師の先生方に参加者全員、笑顔でお礼を申し上げ、とても有意義な健康講話でした。

ご安全に!

講話受講中

いきいき健康体操

労働災害防止安全大会を開催しました!

4月22日、高知警察署の松倉様と平山労働安全コンサルタント事務所の平山様をお迎えし、令和7年度の労働災害防止安全大会を開催しました。

松倉様からは「交通事故の実態交通事故の実態」と題して、高知県内での交通事故の実態や自転車乗車時の交通ルールについてお話をいただきました。

平山様からは、「安全意識の向上と法改正」と題して、3ム「ムダ」「ムリ」「ムラ」を無くし、熱中症対策に気を付けて業務に勤しむようにとのお話を頂きました

 

事故はちょっとした油断から起こり、後で自分だけでなく家族や会社にも心配や迷惑をかけてしまいます。取り返しのつかないことにならないように基本的なことから注意して事故のない生活を送りたいと改めて感じました。

最後に代表所員が「安全の誓い」を宣言し、終了しました。

 

事故を起こさないように!ご安全に!

 

健康経営優良法人に認定されました!!

2025年3月10日、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2025」認定されました。

毎年、健康経営の第一歩として「健康事業所宣言」し、社内の健康管理に取り組んでまいりました。

その成果をまとめて「健康経営優良法人2025」の申請を実施し、今回も認定をいただきました。

これらの取り組みを通して、社員一人ひとりが健診結果を見過ごさず日々の健康管理に努め心身ともに健康で元気に働けることをモットーに、また、企業としては「健康第一、安全第一」を掲げ、今後もより一層健康で明るい組織づくりに取り組み、働き方改革にもつなげてまいります。

50周年の感謝を込めて

令和6年12月27日、株式会社 西日本科学技術研究所は、おかげさまで設立50周年を迎えることができました。

 

これもひとえに皆さま方の温かいご支援の賜物と、役職員一同心から感謝しております。

 

思い起こせば50年前、創業者 福留脩文の経営理念の一つである、河合栄治郎氏の一節

”この時この場所で出会う人たちと共に人生に生き共に働くことの意義を理解し話し合えるならば幸いである”

の考えを、こうあるべきと共鳴し出発しました。

 

当時、日本は高度成長期、「環境」という言葉さえ聞かれない時代でしたが、

今では子供でも話題にするような世の中になりました。

「環境保全と地域開発」をテーマに起業したことが間違いでなかったことを実感しています。

 

私たちは、創業者 福留脩文の志しを引き継ぎ、

これまで以上に研鑽を重ね、次のステップに向かって前進して参ります。

皆さま方にはこれまでと変わらぬご支援とご指導を賜わりますよう心よりお願い申し上げます。

 

株式会社西日本科学技術研究所 役職員一同

労働災害防止安全大会を開催しました!

4月19日、建設業労働災害防止協会の藤原様、高知警察署の吉本様をお迎えし、令和6年度の労働災害防止安全大会を開催しました。

藤原様からは「安全管理体制と安全の心得」と題して、労働災害を起こさないよう業務遂行中に想定される危険とこの予防策についてお話をいただきました。

4Sの大切さを改めて認識し、全員で唱和いたしました。

吉本様からは、高知県内で起きた交通死亡事故の事例や事故の悲惨さについてお話をいただきました。

「飲んだら乗るな」を徹底し、ちょっとした油断から事故は起こり、後で自分だけでなく家族や会社に迷惑をかけてしまいます。取り返しのつかないことにならないように基本的なことから注意して事故のない生活を送りたいと改めて感じました。

最後に代表所員が「安全の誓い」を宣言し、終了しました。

 

事故を起こさないように!ご安全に!

高知警察署 吉本様

建設業労働災害防止協会 藤原様

令和5年度 国土交通行政関係功労者表彰を受賞しました!

優秀貢献業務表彰、優秀建設技術者表彰を受賞いたしました。

 

【優秀貢献業務表彰】

山鳥坂ダム工事事務所「令和4年度 山鳥坂ダム環境保全対策検討業務」

 

【優秀建設技術者表彰】

山鳥坂ダム工事事務所「令和4年度 山鳥坂ダム環境保全対策検討業務」管理技術者 平山貴久

 

この受賞を糧に、これまで以上に技術と品質の向上に励み、地域からも信頼される建設コンサルタントを目指して、

社員一同努めて参ります。

 

 

4年連続で河川技術論文集第29巻に論文が採択されました(今年は2本です)!!

専務取締役 福留康智の論文『九州北部豪雨対応で行った沖積砂礫河川の川づくりとその検証』と『細粒土砂捕捉に配慮した河道内沈砂地の設置の効用と地域に果たした役割』(株式会社 北海道水工コンサルタンツ 取締役 佐々木 真氏と共著)が河川技術論文集第29巻(土木学会)に採択されました。

 6月22日・23日に2023年度河川技術論文に関するシンポジウムが開催されます。

専務取締役 福留康智が23日に発表いたします。

『環境美化重点地域早朝一斉清掃』の参加者と共に町内清掃をしました!!

毎月 第2金曜日を早朝町内清掃日として、社員が会社の近辺を町内の方と挨拶を交わしながら清掃しています。

本日は高知市 地域コミュニティ推進課の「環境美化重点地域早朝一斉清掃」の参加者と共に清掃活動を行い汗を流しました。

大勢の人たちの手、目が入ると町内が見違えるようにゴミのない町になったことは、とても清々しい思いをしました。